キャンピングトレーラーを店舗や家にしたい人は必見!トレーラーハウスに関する法律

Post: 2021-08-22Update: 2021-10-04
法律のイメージ Free-PhotosによるPixabayからの画像

こんにちは。
Airstream No Mado(エアストリームのまど @airstream_no_mado) です。

この話はキャンピングトレーラーやトレーラーハウスを店舗や家にして、土地に置いて使いたい人が知っておきたい法律の話です。

購入を考えている時って、ワクワクして法律のことなんて頭が回りませんよね。

「知らなかった!」だと想定していなかった手続きや費用が出てくることがあります。

トレーラーハウスを合法の下に定置(設置)して使用するにはどうすればいいのか、まとめてみました。

  • キャンピングトレーラーやトレーラーハウスをお店として使いたい
  • キャンピングトレーラーやトレーラーハウスに住みたい
  • キャンピングトレーラーやトレーラーハウスをキャンプ場に設置したい

トレーラーハウスとコンテナハウス、どちらがいいのかまだ迷っているという方はこちらもどうぞ。

 

日本のトレーラーハウス文化と法律

1990年代からアメリカのトラベルトレーラーが輸入されたのが始まりだそうです。
意外と最近なんですねと思ってしまった方、今は2020年代ですよ。私もそう思ってしまった一人ですが。

最初は簡易式の別荘とかキャンプ場に定置(設置)して使われていて、個人の利用へと広がっていくにつれて、トレーラーハウスという言葉が生まれたそうです。

ただ、その頃はまだ法の整備が追いつかなかったんですね。

車とも建物ともどちらとも思えそうなトレーラーハウスは、定置(設置)して使用することに関して、道路運送車両法(道路を走ることに関する法律)と建築基準法(建物に関する法律)の狭間をさまようことになったのです。

 

道路運送車両法

車検を取って道路を走れるトレーラーハウスって?

道路運送車両法は自動車の整備や安全面に関する法律です。
道路運送車両法によると、道路を走れるトレーラーハウスのサイズは、次のサイズを満たしているものになります。

  • 車幅が2,500mm以内
  • 車高が3,800mm以内
  • 車長が12,000mm以内

ミラーの出っ張りとかは上記のサイズをちょっとだけなら超えてもいいよとなっています。
詳しく知りたい方は道路運送車両の保安基準第2条「長さ、幅及び高さ」のところをどうぞ。
道路運送車両の保安基準 | 国土交通省

ちなみに重さは一部の道路を除き20トンまでです。

 

大型のトレーラーハウスは道路を走れないの?

上記のサイズを超える大型のトレーラーハウスの場合は、特殊車両通行許可と基準緩和認定を取得すれば道路を走れます。

トレーラ・ハウスを一時的に運行できるようにするための制度改正等を行いました!! | 国土交通省
特殊車両運行許可制度について | 国土交通省

簡単に動かせない上、結構な運送費がかかるので私にはハードルが高かったです。

 

特殊車両通行許可が必要なトレーラーハウスの運送費用・設置費用ってどのくらい?

私が気になったトレーラーハウスの中に、日本製で特殊車両通行許可が必要なものがあったので、カタログをお願いしてみました。
その中に特殊車両許可申請と運搬費用についての記載があったので、ちょっとだけご紹介させていただきます。

  • 特殊車両許可申請費・・・100,000円(申請に3〜6ヶ月かかる)
  • 前方後方警戒車両費・・・200,000円(2日分)
  • 納車費用・・・・・・・・350,000円(450km未満)
  • 設置費用・・・・・・・・  60,000円(フォークリフトとかクレーンなどが必要な際は別途費用)
  • 作業員随伴料・・・・・・  56,000円(宿泊費込)

計 766,000円(税別)

・・・夢ってお金がかかりますね。

※ 企業様によって金額は違いますので、あくまでもご参考まで。

 

建築基準法

トレーラーハウスって固定資産税かかるの?

建築基準法は建物に関する法律です。
トレーラーハウスは建物じゃないでしょ?と思った方、私も調べるまではそう思っていました。

固定資産税についてはこちらをどうぞ。

 

建築基準法では、第2条第1号で建築物(建物)の定義を

第二条 この法律において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
一 建築物 土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの(これに類する構造のものを含む。)、これに附属する門若しくは塀、観覧のための工作物又は地下若しくは高架の工作物内に設ける事務所、店舗、興行場、倉庫その他これらに類する施設(鉄道及び軌道の線路敷地内の運転保安に関する施設並びに線橋、プラットホームの上家、貯蔵槽その他これらに類する施設を除く。)をいい、建築設備を含むものとする。
建築基準法 | e-Gov法令検索

としています。

ここで重要なポイントは、トレーラーハウスはその建築物(建物)に該当するのかというところです。

 

建築基準法には具体的に記されていないのですが、日本トレーラーハウス協会様が規定を作ってくれていました。
大変ありがたい限りです。
法的基準について | 非営利型一般社団法人 日本トレーラーハウス協会

日本トレーラーハウス協会設置検査基準

  • ①車輪が取り外されていないこと。また車輪が走行可能な状態に保守されていること。
  • ②車輪以外のもので地盤上に支持されている場合、その支持構造体が工具なしで取り外しができること。
  • ③トレーラーハウスの進行方向に固定された障害物がないこと。
  • ④トレーラーハウスの設置場所から公道へ至る通路が確保されていること。
  • ⑤階段・デッキが独立した構造体でありトレーラーハウスの移動に支障がないこと。
  • ⑥トレーラーハウスが複数台設置されている場合、それらが連結されていないこと。
  • ⑦給水管の接続方法が工具を使用せず着脱出来る方式であること。
  • ⑧排水管の接続方法が工具を使用せず着脱出来る方式であること。
  • ⑨電気配線の接続方法が工具を使用せず着脱出来る方式であること。
  • ⑩ガスボンベがトレーラーハウスに積載されているかまたはレンチで簡易に着脱できること。
  • ⑪通信回線の接続方法が工具を使用せずに着脱出来る方式であること。
  • ⑫エアコン等の室外機がトレーラーハウスに積載されていること。
  • ⑬適法に公道を移動できることを証明する公的な書類があること。(車検証または基準緩和認定書等)

設置検査マニュアル | 非営利型一般社団法人 日本トレーラーハウス協会

なるほど。
車だから土地に固定されていなくて動くのは当然だし、建物じゃなく車の方の税金を支払うんだよということですね。

つまり、道路を走っているキャンピングトレーラーと同じような状態を保っていて、定置(設置)する際もオートキャンプ場に行った時と同じような状態であれば固定資産税はかからないということになります。

※定置(設置)の際はちゃんと大元のマニュアルを読んだ上で、他に条例など気をつけるべき点がないか自治体に相談してくださいね。

 

まとめ:法律を正しく知ってトレーラーハウス購入に役立てよう

今回は難しいけれど、購入前に知っておきたい法律をまとめてみました。

「もうちょっとサイズが大きい方がいいけれど、運送費がそんなにかかると思わなかった!」
「ライフラインに接続の決まりがあるなんて知らなかった!」

という方もいたかと思います。

購入前に知っておけば、どのようにトレーラーハウスを定置(配置)するのかも想像しやすくなりますよね。

土地に定置(配置)できる範囲やトレーラーハウスの周りに配置するものを決めてから、欲しいトレーラーハウスが見えてくることもあるんじゃないでしょうか。

 

少しでもこれを読んでくれた方のお役に立てれば幸いです。良い秘密基地生活を!

Have a lucky day for you.

 

Share this Post

\ Copied ! /